スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
メモリチェック
メモリがおかしいんじゃないかと思って、メモリチェックツールを走らせてみる。
Memtest86+をCDブートで実行。
すると、なんとSPD情報に、"A-DATA Technology"という表記とシリアルナンバーが出る・・・

なに~~、Elpidaじゃなかったよかよ~!?
もしかして、リマーク品??
いやいや、まさか・・・ メーカー品だし。
RAMにコントローラーとかないよねぇ!?
チップだけElpidaで、製造がA-DATA??
しかし、A-DATAと聞くだけで不吉な予感がする・・。
なにしろ、昔、SDカードの販売時に大量の初期不良だされたことがある。
恐る恐るテスト実行。
最初のうちは順調。
Test #4までクリア。しかし・・・

Test #5で大量のエラー!!
ショック・・・
もうひとつ試してみたのは、以前GIGIZINEで紹介されたMemScopeというソフト。

こちらもエラーでまくり・・・
あと、(+ではない)Memtest86でもエラーが出た。
さすがに、このメモリチェックツールの結果からすると、メーカー公称値を超えた増設をしたから、ではなく、メモリ自体が初期不良の可能性が高いと思われる。
自分のデジタル製品のなんと当たりの悪いこと・・・
しかし、手続きが面倒くさいなぁ。Amazonだし。うむ~~。
ちなみに、マイクロソフトの"Windows Memory Diagnostic"を試したけど、エラー出ず。
役に立たん。
Memtest86+をCDブートで実行。
すると、なんとSPD情報に、"A-DATA Technology"という表記とシリアルナンバーが出る・・・

なに~~、Elpidaじゃなかったよかよ~!?
もしかして、リマーク品??
いやいや、まさか・・・ メーカー品だし。
RAMにコントローラーとかないよねぇ!?
チップだけElpidaで、製造がA-DATA??
しかし、A-DATAと聞くだけで不吉な予感がする・・。
なにしろ、昔、SDカードの販売時に大量の初期不良だされたことがある。
恐る恐るテスト実行。
最初のうちは順調。
Test #4までクリア。しかし・・・

Test #5で大量のエラー!!
ショック・・・
もうひとつ試してみたのは、以前GIGIZINEで紹介されたMemScopeというソフト。

こちらもエラーでまくり・・・
あと、(+ではない)Memtest86でもエラーが出た。
さすがに、このメモリチェックツールの結果からすると、メーカー公称値を超えた増設をしたから、ではなく、メモリ自体が初期不良の可能性が高いと思われる。
自分のデジタル製品のなんと当たりの悪いこと・・・
しかし、手続きが面倒くさいなぁ。Amazonだし。うむ~~。
ちなみに、マイクロソフトの"Windows Memory Diagnostic"を試したけど、エラー出ず。
役に立たん。